
竹脇まりなの足パカのエクササイズとは?方法や効果まとめ
ボディメイク動画で現在人気を博しているYouTuberの“たけまり”こと竹脇まりなさんの足パカエクササイズに注目集まっています。今回は、竹脇まりなさんの足パカエクササイズの方法や効果についてまとめました。
④クロス
クロスは足パカトレーニングの足を閉じるときに、脚同士を合わせるのではなくそのままクロスさせるエクササイズです。
ポイントは、左足と右足を交互に前にくるようにクロスさせ、内ももを意識することが大切!
⑤片足だけ足パカ
足パカの要領で、片足だけ足パカをおこないます。
この時、手を横に伸ばすとブレにくくなります。
ポイントは、上に上げている軸足がブレないことが大切!
⑥腹筋
足を90度に上げた状態で、上半身をあげて肩を浮かします。
この時、足は伸ばしたままで、足先にタッチする気持ちでおこなうのがポイント。
⑦自転車漕ぎ
足を真上に伸ばし、自転車を漕いでいるように、片足は胸に近づけ、もう片方は真上に伸ばします。
ポイントは、お腹を意識しながら漕ぐことが大切!
⑧膝パカ
膝を90度に曲げた状態で、膝だけを開いたり閉じたりするエクササイズです。
ポイントは、膝だけ開閉で、両かかとが離れないようにするのが大切!
⑨膝を抱える
真上に上げていた足を両腕で抱え、ゆっくり呼吸することでお尻のストレッチになります。
この時、左右に揺れてもOK
【地獄の9分】寝たままだけど超きつい!足パカで脚やせとお腹痩せして新生活を迎えよう!【痩せるダンスダイエット】【#家で一緒にやってみよう】 - YouTube
出典:YouTube
こうして足パカは、9分間に9つのエクササイズを組み合わせることで、足と腹筋を鍛えることが出来ます。
【1曲目】
足パカ→膝曲げ→クラップ→クロス→膝曲げ→クラップ→足パカ→クロス→膝曲げ→休憩
【2曲目】
片足パカ→クラップ→腹筋→休憩→足パカ→自転車漕ぎ→膝曲げ→クラップ→膝パカ→自転車漕ぎ→クロス→膝曲げ→休憩
【3曲目】
片足パカ→膝を抱える→クロス→クラップ→休憩→膝パカ
足パカの効果は?
足パカ1000万再生してもらったので
— 竹脇まりな【宅トレYouTuber】 (@takemari1219) 2020年8月13日
足の形の変化を公開します!
私自身も足の形が変わりました!
ちょっとの変化でも体が整うと
心も整う気がします😂
自分が好きな足になるようにこれからも
研究あるのみだーー!!!https://t.co/7mbweltD3k pic.twitter.com/nWkRSKtyG9
1000万回以上再生されている竹脇まりなさんの足パカエクササイズは、竹脇まりなさん自身も効果が出ており、動画を見て実践した多くの女性からも、効果が出たという声が多数上がっています。
ほらほらほら!みてみて!結構成果出てる!
— まりも=継続するためだけにtweetする人 (@15marimo1) 2020年8月18日
やったのは毎日たけまりさんで運動を継続することと、かのまんさん見ながら脳内豚を黙らせる取り組みをすること😌お腹だいぶ痩せたから、次はお尻と足だな!#マリネス#かのまん pic.twitter.com/cPLyKCzqcy
おっしゃぁぁぁ!まりな先生ありがとおおお!
— はつね(スランプ中) (@Hatsune_kiriya) 2020年6月30日
(・᷄ὢ・᷅)
身長148で"運動不足の47kg"ってだらしなかったんだよー!
足パカ動画で体がビシッ!ってなった感じ!くびれやばい!(*´ω`*)
これ以上は痩せ過ぎになっちゃうから足パカ続けつつ、増えても43kgまでを維持するぞ!先生ありがとう!#竹脇まりな pic.twitter.com/A2cMNG4GYA